【仕事のやりがい】クリエイターからの一言集 忍者ブログ
ファッションやビジュアルの世界で働くクリエイターってどんな人。デザインの仕事のやりがい記事を一日一個。
Category :
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山脇を選んだ理由は、一週間みっちり授業が組まれたカリキュラムが気に入ったから。他の学校は授業が選択式だったりして、毎日フルに学べるようにはなっていなかった。盛りだくさんの授業内容だけに、山脇のカリキュラムの中には、一見グラフィックデザインと関係なさそうなものまである。例えば、写真演習。学生の時感じてましたよ、「デザイン科なのに、なんで?」ってね。でも、デザイナーとして働き始めて、それらの授業がいかに現場で役立つか痛感させられました。もし、写真演習でカメラの扱い方やライトアップの知識などを学んでいなかったら、カンプに使う写真ひとつ満足に撮れなかったと思う。一見ムダに思えることも、デザイナーにとって大切なものばかり。山脇ではいろんなことを学ぶと思うけど、すべて仕事に欠かせないことばかりなので、どの授業も気を抜かずに挑んで欲しい。
PR
見学に行ったとき、なんだかあたたかい雰囲気に包まれるような感覚がして、山脇に行こうと決めたんです。中庭のガラス張りの廊下から入ってくる陽の光とか、好きでしたね。チェーンの授業はすごく細かい作業で集中力をキープするのが大変だったけど、それがかえって好きで、今でもたまに受講したくなるぐらいです。磨く作業も楽しくてしかたなかった。作業は地味だけど、出来上がったときピカピカになった作品を見るとうれしくて。山脇は、自分がやろうと思えば思うだけ、やらせてもらえるし、教えてくれる。山脇展への出品とかも、本気になってやればやるだけ大変だけど、それがしっかり将来の肥やしになるから、ぜひ積極的に取り組んでほしいと思います。
今は「エンライトメント」というクリエーティブ集団で、3つの領域で活動中です。ひとつは「医龍」「嫌われ松子の一生」などのポスター制作のアートディレクター。ふたつめは映像ディレクター。「資生堂UNO」のビジュアル制作なども手がけました。そしてアーティスト活動。上海やNYでも個展を開く予定です。この業界を意識したのは高校3年生の時。「普通に大学行くの??」と感じていた時に「グラフィックデザイン」という横文字と出会いカッコいいという理由で入学しました(笑)。しかし学校で専門的な知識を学ぶうちに、自然とグラフィックデザインという目標にたどり着けました。今考えればそれは大きな転機でしたね。今、デザインの現場で感じるのは、経験の大切さです。技術的なことより「向かう意識を経験する」こと、あるいは「センスを磨く」といってもいい。センスなんて誰しも最初からあるわけがない。アレコレ模索しながらの制作中に「あ、これカッコいいかも」と思う。今まで見えてなかった階段がバッと現れる。そこに成長実感があって、その瞬間が楽しい。この学校は技術的にも近道だし、集中して勉強するぶん「意識の経験」も積めると思いますよ。
Category :
人気急上昇中のファッションスナップdropが移転! 東京のファッションスナップを発信し続ける超人気サイト、「drop」が移転した。 http://dropsnap.jp/ 無料ホームページスペースの限界に近づいてきた為の移転らしい。 URLを変更して、今後は新しい仕掛けをドンドン仕掛けていく予定らしい。 ストリートスナップを掲載するだけのサイトだったdropの今後の展開に期待したい。 drop【ファッション、ストリートスナップ】
Category :
ゲームの制作工程は、まずは企画書作成。それができたら、キャラクター像を作ります。その後、企画担当とプログラマーが打合せをして、キャラクターに表情や動きをつけていく。私は、その動きを表現するモーションという仕事を担当しています。そこから先は、シーンに合わせてモーション制作に集中します。途中、担当者と打ち合わせ、新しい動きを工夫・チェックし、もちろん山はどの修正もこなしながら、完成させていきます。これまでも『鬼武者2』『鬼武者3』などの人気作の制作に携わりました。仕事で大切にしているのは、セリフに頼らず、動きだけでキャラクターの性格や感情を表現できるよう努力すること。それを狙ったアイデアが採用されると、すごく嬉しいですよ。また、自分の作品には、どうしても評価が甘くなります。そんな時ほど、「妥協せず、いかに納得いくまで修正できるかが大切」という先生の教えを思い出しています。まだまだ新しい技術や知識も吸収したい。「あいつに任せておけば大丈夫」といわれる存在になって、いつか自分が企画したアクショングームを作りたいですね。
ブログ内検索
最新コメント
アクセス解析
Copyright © 【仕事のやりがい】クリエイターからの一言集。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]