【仕事のやりがい】クリエイターからの一言集 忍者ブログ
ファッションやビジュアルの世界で働くクリエイターってどんな人。デザインの仕事のやりがい記事を一日一個。
Category :
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつの頃からか、気がつけばマンガ家を目指していました。その夢が叶いそうな学校だけを選んで体験入学。その中でもこの学校は、実技指導が充実し、プロの心構えも学べる実践的なカリキュラムだと実感、にこしかない!」って。入学後は、ひたすらにマンガを描く毎日。展開力のある作品を描くには、微妙な感情やニュアンスを表現できる画力や、コマ割り、背景や構図など、基本の力が欠かせないことを指導されました。描いては描き直す、その繰り返しは苦しかったけれども、あの時身についた基本は、今の基盤になっています。在学中、「週刊少年マガジン」のマガジングランプリで入選し、さらに、新人漫画賞も受賞。自分のマンガが店頭で販売されているのを見た時は、それは感激しましたよ。その後、目標にしていた連載も叶い‥・。次の目標は単行本化される作品を生むことですね。
PR
Category :
就職活動は、別名「情報収集活動」と呼ばれるほど、情報の収集が勝敗を決めるカギになる。この情報はネットや専門詰などでも集めることができるが、何よりも豊富で確実なのが学校のキャリアサポートセンターを訪れることである。検索できるほか、経験豊かな職具たちが個々の企業の情報を詳しく教えてくれる。さらには履歴書の書き方といった基本的なことから、会社訪問の仕方、面接のコツなど、就職活動に関することなら何でも相談できるので、気軽に訪れてみよう。
小さい頃からロボットアニメを観て育ち、その強さや格好良さに惹かれて描いていたという浜中さん。その絵は既存のマネごとにすぎなかったのだそう。「この学校に入学して早々に、先生からそのことを指摘されて、在学中にぱ今までにないオリジナルを描ぐことを徹底して教えられました。アニメやマンガ、ゲームが氾濫している中、まったく新しいメカを考えるのは大変でした。でも”産みの苦しみ”を何度も経験したおかげで、個性を表現できるようになったと思います」。メカニックデザイナーヘのきっかけは、先生の紹介で玩具メーカーの商品開発用のイラストを作成する仕事をしてから。個性的なところを評価してもらえたので、専門的につきつめたいと思った。「良い悪いに関わらず、個性的なイラストは目につきます。第一線で働き続けるには、オリジナリティとアイデアで勝負するしかない。今はまず、自分のメカがアニメで活躍することが目標です」
Category :
せっかく専門学校に入ったのだから、自分の専門分野に関係する会社に目標を絞り、情報を集めよう。志望に落ちたりすると、自信を失って別の職種を探したりする人がいるが、そうした中途半端な姿勢は、結局どちらも受からないという結果になりやすい。また、本校は資格取得のためのサポート体制が整っているので、在学中にできるだけ資格を取得しておこう。
もの心ついた頃から絵を描き、小学生の頃にはマンガを仕事にしたい!と思っていたdorikoさん。「高校を卒業したら専門学校に行くと決めていました。美大は仕事になるかどうか不安だったし、視野が狭くなるような気がして」。在学中、先生から徹底して教え込まれたのは、プロの厳しさ。「仕上げた手描きの作品をマジックで修正された、なんてエピソードを聞くにつけ、この業界は甘くないぞ、と」。そのぶん、プロの現場に出て意外と自分の思い通りに描けることがわかったときには拍子ぬけした部分もあったとか。それでも厳しく自分を戒める。「プロをめざすのに余計なプライドなんて必要ない。最低限あればいい。例えば作品を持ち込む時。自信がないとか、何か言われたら嫌だ、と思うこと自体が、プライドの持ちすぎ。どんな自信作でも、必ずと言っていいほど直されるんだから、ダメもとで持ち込む。他者の評価がないと、今の自分の位置すらもわからないですからね」。
ブログ内検索
最新コメント
アクセス解析
Copyright © 【仕事のやりがい】クリエイターからの一言集。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]