ファッションやビジュアルの世界で働くクリエイターってどんな人。デザインの仕事のやりがい記事を一日一個。
Category :
プロダクトデザイン
ジュエリーアーティスト
KAさんの仕事は、お客様からのリクエストを直接伺いながら作品化していくというジュエリーデザイナー。テザインやアイデアの引き出しか多くないと務まらない仕事である。
作品で気をつけていることは「お客様がどういう理由でそれを作るのか?」ということをしっかり理解し、求められた所に求められたものを出していくことだという。
「ジュエリーは補助的な要因ではあるかもしれないけれど、その人を象徴する”気持ちの固まり”みたいなもの」人それぞれが意味を持って身体に身につけるものなので、その気持ちを大切にしたいという。
だからこそ、納得のいくものに仕上がるよう作品を作る環境にもとことんこだわる。
「細かい作業なので集中力が必要です。そしてそれを持続させる体力も」という。
そのために自分なりの生活バターンを確立し集中できる環境の中で作品制作に取りかかっている。その中から生まれる作品は存在の意味が込められた、感情豊かな見事なもの。
「作品が出来上かいた時は、目標を持りてやっているので成し遂げたという達成感はあるけれど、自己満足。それがお客様に満足してもらえた瞬間に何倍もの喜びになります。自分だけで完結するのでなく、喜んでくれる人がいるから作り続けられるんですよ」と語ってくれた。
KAさんの仕事は、お客様からのリクエストを直接伺いながら作品化していくというジュエリーデザイナー。テザインやアイデアの引き出しか多くないと務まらない仕事である。
作品で気をつけていることは「お客様がどういう理由でそれを作るのか?」ということをしっかり理解し、求められた所に求められたものを出していくことだという。
「ジュエリーは補助的な要因ではあるかもしれないけれど、その人を象徴する”気持ちの固まり”みたいなもの」人それぞれが意味を持って身体に身につけるものなので、その気持ちを大切にしたいという。
だからこそ、納得のいくものに仕上がるよう作品を作る環境にもとことんこだわる。
「細かい作業なので集中力が必要です。そしてそれを持続させる体力も」という。
そのために自分なりの生活バターンを確立し集中できる環境の中で作品制作に取りかかっている。その中から生まれる作品は存在の意味が込められた、感情豊かな見事なもの。
「作品が出来上かいた時は、目標を持りてやっているので成し遂げたという達成感はあるけれど、自己満足。それがお客様に満足してもらえた瞬間に何倍もの喜びになります。自分だけで完結するのでなく、喜んでくれる人がいるから作り続けられるんですよ」と語ってくれた。
PR
Category :
ファッションデザイン
園原弘美(染めアーティスト)
小学校時代の卒業文集に『デザイナーになりたい』と書いていたという園原弘美さん。「その頃から漠然と何かを作りたかったのかなり」と笑う。
取材で訪れた園原さんの個展会場には”蜘蛛”をモチーフにしたTシャツや、360度どこから見ても同じところがない染めのシャツなどが展示されている。その一つひとつはまるで絵画のようでとても個性的だ。
「染めというと年輩の方が着るというイメージが強いけれど、若い人が気軽に着れるようなものを作りたい。特に男の人に気に入られるもの。少ないメンズアイテムの中で選ぱれるものが作れて初めて認められた気がする」そんな思いで作品制作に取りかかっている。
彼女にとって服を作るとか、染めるということは「人生」そのもの。
「服は絵を描く感覚で作っている。自分の描き出す感性や私自身に興味を持って気に入ってくれた人に着て欲しい」と語る。
学生時代は、「パターンやデザインに興味を持ち先生に教えてもらっていた。」という積極的な生徒だった。「つまらないと思える基礎的なことでさえ自分の好きなことに全て繋がっている。やる気があればどんどん自分から学びにいくべき」
好奇心とやる気が必ず人生の幅を広げてくれるということなのだろう。
染色服屋 ARE YOU
小学校時代の卒業文集に『デザイナーになりたい』と書いていたという園原弘美さん。「その頃から漠然と何かを作りたかったのかなり」と笑う。
取材で訪れた園原さんの個展会場には”蜘蛛”をモチーフにしたTシャツや、360度どこから見ても同じところがない染めのシャツなどが展示されている。その一つひとつはまるで絵画のようでとても個性的だ。
「染めというと年輩の方が着るというイメージが強いけれど、若い人が気軽に着れるようなものを作りたい。特に男の人に気に入られるもの。少ないメンズアイテムの中で選ぱれるものが作れて初めて認められた気がする」そんな思いで作品制作に取りかかっている。
彼女にとって服を作るとか、染めるということは「人生」そのもの。
「服は絵を描く感覚で作っている。自分の描き出す感性や私自身に興味を持って気に入ってくれた人に着て欲しい」と語る。
学生時代は、「パターンやデザインに興味を持ち先生に教えてもらっていた。」という積極的な生徒だった。「つまらないと思える基礎的なことでさえ自分の好きなことに全て繋がっている。やる気があればどんどん自分から学びにいくべき」
好奇心とやる気が必ず人生の幅を広げてくれるということなのだろう。
染色服屋 ARE YOU
Category :
グラフィックデザイン
ヒサクミコ(電脳アーティスト)
映像や音を使ったパフォーマンスやインスタレーションを発表しているヒサクミコさん。
「アートは難しいものではないんです。表現したいものを自分なりに好き勝手に表現していくものです」と語る。
そんなヒサさんの作品は、現代人が日常生活で常に接している『音や映像』を媒介にしている。それは絵画や彫刻のようにちょっと敷居の高いものというより、身近なものを使うことで見る人が分かりやすく考えやすいものにできればという思いからきている。
面白いアィテアが浮かんだらコンセプトを考える。
「思い浮かんだことを作るというより企画書を作り、コンセプトに沿って作品を作る」突発的というより計算した作品作りが好きだからだという。
代表作は銀座のギャラリーで発表した「ダイニングメッセージ」という家族がテーマの作品だ。会場は食卓の楽しさ賑やかさを象徴するオレンジ色にして食欲をそそるビジュアルに仕上げ、一家団欒と個々の生活が混じり合うイメージを音と写真で表現した。現実のものを使っていろんな表現を模索していくのがヒサ流。
「見てくれる人がそれぞれの解釈で、好きに楽しめる」そんな作品を作り続ける。次なる作品が楽しみだ。
カフカマニア★ヒサクミコ
映像や音を使ったパフォーマンスやインスタレーションを発表しているヒサクミコさん。
「アートは難しいものではないんです。表現したいものを自分なりに好き勝手に表現していくものです」と語る。
そんなヒサさんの作品は、現代人が日常生活で常に接している『音や映像』を媒介にしている。それは絵画や彫刻のようにちょっと敷居の高いものというより、身近なものを使うことで見る人が分かりやすく考えやすいものにできればという思いからきている。
面白いアィテアが浮かんだらコンセプトを考える。
「思い浮かんだことを作るというより企画書を作り、コンセプトに沿って作品を作る」突発的というより計算した作品作りが好きだからだという。
代表作は銀座のギャラリーで発表した「ダイニングメッセージ」という家族がテーマの作品だ。会場は食卓の楽しさ賑やかさを象徴するオレンジ色にして食欲をそそるビジュアルに仕上げ、一家団欒と個々の生活が混じり合うイメージを音と写真で表現した。現実のものを使っていろんな表現を模索していくのがヒサ流。
「見てくれる人がそれぞれの解釈で、好きに楽しめる」そんな作品を作り続ける。次なる作品が楽しみだ。
カフカマニア★ヒサクミコ
Category :
イラストレーション
斎藤敏文(イラストレーター)
イラストレーションやデザインの世界を中心に活躍中の斎藤敏文さん。
主宰するデザインファクトリー『TOPPI ART FACTORY』では、グラフィックアートはもとより恵比寿にある「atre」のウィンドウディスプレイから様々な空間デザインまで幅広いジャンルを扱っている。自身では窪塚洋介主演映画「同じ月を見ている」(05)の中に絵画の作品を提供したり、岩手県豊間根小学校の130周年記念の行事でサックスの演奏をバックにしてライプアート(即興制作実演)を披露するなど個性的なアーティスト活動を展開中。
最近はイラストレーションよりむしろオブジェやモニュメントといった造形を手掛けることが多いとか。
「とにかく、どんなものでもアイデアを練ってスケッチしている時が一番楽しい」
そういって驚くほど広い活動範囲の中で様々な作品を誕生させている。最終的に仕上がる形態はそれぞれ違うが、全てが「見る人を感動させる」という発想に繋がっているのだ。
そんな斎藤さんも「いまだ勉強中。アーティストとしての目標は高くなるし、教わることもまだまだある。終わりがないという感じ」といつまでも新しい表現の可能性を追い求め続ける。
デザイン事務所 TOPPI ART FACTORY
イラストレーションやデザインの世界を中心に活躍中の斎藤敏文さん。
主宰するデザインファクトリー『TOPPI ART FACTORY』では、グラフィックアートはもとより恵比寿にある「atre」のウィンドウディスプレイから様々な空間デザインまで幅広いジャンルを扱っている。自身では窪塚洋介主演映画「同じ月を見ている」(05)の中に絵画の作品を提供したり、岩手県豊間根小学校の130周年記念の行事でサックスの演奏をバックにしてライプアート(即興制作実演)を披露するなど個性的なアーティスト活動を展開中。
最近はイラストレーションよりむしろオブジェやモニュメントといった造形を手掛けることが多いとか。
「とにかく、どんなものでもアイデアを練ってスケッチしている時が一番楽しい」
そういって驚くほど広い活動範囲の中で様々な作品を誕生させている。最終的に仕上がる形態はそれぞれ違うが、全てが「見る人を感動させる」という発想に繋がっているのだ。
そんな斎藤さんも「いまだ勉強中。アーティストとしての目標は高くなるし、教わることもまだまだある。終わりがないという感じ」といつまでも新しい表現の可能性を追い求め続ける。
デザイン事務所 TOPPI ART FACTORY
Category :
グラフィックデザイン
グラフィックデザイナー
短大生だった田村さんは家政科の授業で初めてコンビュータグラフィックと出会い、専門的に学びたいと短大卒業後に専門学校に入学した。
入学当初はコンビュータデザインしか知らなかったという田村さん。基礎であるデッサン、平面構成、色彩などを学校で学べたことが、デザインを総合的に理解する上でとても役立ったという。
また、学校にはテザインという共通のテーマを持つ刺激し合える友達の存在があった。仕上がった作品は学外で開かれているデザインフェスタに出展。高円寺のショップの中のブースを借りて、自身の作品を売ったりした。
卒業後は雑誌デザインを手掛ける事務所を経て、広告デザインを中心に手掛けている現在の事務所へ就職、グラフィックデザイナーとして活躍中だ。
「プロの仕事はすべて自分のアイデアが受け入れられるわけではないが、その中で自分が作り上げたものが受け入れられて作品になったときは非常に嬉しい」と語る田村さん。
自身の作品作りと葛藤しながら日々、更なるデザイン技術の向上を追い求めている。
短大生だった田村さんは家政科の授業で初めてコンビュータグラフィックと出会い、専門的に学びたいと短大卒業後に専門学校に入学した。
入学当初はコンビュータデザインしか知らなかったという田村さん。基礎であるデッサン、平面構成、色彩などを学校で学べたことが、デザインを総合的に理解する上でとても役立ったという。
また、学校にはテザインという共通のテーマを持つ刺激し合える友達の存在があった。仕上がった作品は学外で開かれているデザインフェスタに出展。高円寺のショップの中のブースを借りて、自身の作品を売ったりした。
卒業後は雑誌デザインを手掛ける事務所を経て、広告デザインを中心に手掛けている現在の事務所へ就職、グラフィックデザイナーとして活躍中だ。
「プロの仕事はすべて自分のアイデアが受け入れられるわけではないが、その中で自分が作り上げたものが受け入れられて作品になったときは非常に嬉しい」と語る田村さん。
自身の作品作りと葛藤しながら日々、更なるデザイン技術の向上を追い求めている。
リンク
忍者ポイント
ブログ内検索
最新記事
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
最新コメント
カテゴリー
アーカイブ
最古記事
(03/24)
(03/25)
(03/26)
(03/27)
(03/28)
アクセス解析